育児・仕事・移住(ヨガはほぼおやすみ)

アラフォー共働き女の二人育児と仕事の両立、移住について。

保育園の準備ー無認可保育園

 

来週から慣らし保育。保育園の準備をのろのろと始めています。

 

揃えたものは以下の通り。もし4月以降認可か認証に移ることができたら、どんな違いがあるのかしら。

 

無認可保育園入園に際し用意したもの

  • 利用申込書(親の連絡先や緊急連絡先など)
  • 赤ちゃんの生活詳細書(授乳回数、量、昼寝の頻度や長さ、離乳食の時間や内容、成長の度合い(寝返りやおすわりが出来るかとか)、健康状態など。
  • 母子手帳のコピー
  • 健康診断書(小児科に行って自費で4000円で発行してもらった)。
  • 身分証明書のコピー
  • 保険証と医療証のコピー
  • 住民票
  • おむつ1袋
  • おむつふき1つ
  • 着替え2組(名前を書く)
  • 哺乳瓶とミルク
  • 送り迎えに参戦するかもしれない祖母の写真

 

以上です。面倒だったのは健康診断書くらい。着替えも園で洗って乾燥してくれるらしいので、楽ちん♪ あとは離乳食をこちらで用意する必要ありですが、おかゆの冷凍とベビーフードを持っていこうと思います。

 

何本の哺乳瓶がうちにあればよい?共働きの場合

今うちでは3本の哺乳瓶を使っていますが、1本手元になくなるので洗浄消毒の頻度があがるということ。うーん。。。あと早くて4ヶ月で離乳だと思うと頑張ろうかどうしようか。結局買う気がするけど、もう少し様子を見てみよう。

 

ちなみに3本である理由は使っているコンビの電子レンジ消毒が3本までしか入らないから。消毒はもう不要だと知りつつ、ただチンするだけなので惰性で続けています。

 

ちょっとそわそわ

すっかり、どんと来い保育園!社会復帰!モードだったのに今週に入ってちょっとそわそわしてきました。しばらくやらずにいた瞑想、寝る前の読書を5分早く切り上げて開始しようかな。自分をどう手当てするか知っておくのは大事ですね。

産休(産む前)にこれだけはやっておこう

 

ずばり、Twitter で育児アカウントを作っておくこと。以上。

 

手順。

  1. Gmailでもなんでも、フリーメールでメールアカウント作る。(自分とわからないメアドがおすすめ)。
  2. Twitter で1のアドレス使って育児アカウント作る。アカウント名はなんでも良い。身バレしないアカウント名がおすすめ。
  3. 産まれたら次のタグ使って自己紹介&つぶやく。例えば2018年1月生まれなら #2018jan_baby
  4. 上記タグを使っている仲間とフォローし合う

 

毎日新聞記事にもあったが、産後は外にも出られないし慣れない育児で孤独に陥りがち。ちょっとした心配や愚痴を吐き出したり、同じような境遇にある人のつぶやきを見ているだけれも共感出来て心がふっと軽くなることもある。私はTwitter はこれまで使っていなかったけど産後に使い始めて随分救われた。同月齢の赤ちゃんをもつ全国のママとつながって、励ましあえたり共感し合ったり違う考え方を知ったり。ネットの良い恩恵に久々にあやかれたと感じた。

 

おすすめです。

授乳が辛かった

 

授乳について。世の中には自分の身になってみないと全く興味を向けないことが数多となくあるが、私にとってはその1つが授乳だった。妊娠しても出産直前になっても全く調べなかったし、産めば出るんでしょ?経済的だしおっぱいあげると痩せるって誰かが言ってたな、くらい。

 

結局、産んでから授乳について今までで一番検索した。自分の2017年検索ワードNo.1は絶対に授乳関連だ。「混合から完母 いつ頃」「頻回授乳 いつまで」「授乳時間 20分 長すぎ」とか。

 

でもって世の中にはホントこのトピックについて色々な記事やら流派があることに気がついた。だから今更自分が何かを言うのはインターネットに更にゴミを増やすだけだと思う。私が思っていることなど大抵の人が書いている。でも、自身の記録として残しておきたい。特に母乳が出なくて苦しんでいる人にはちょっと読んでもらいたい。

 

目次 

 

出ないもんは出ないと思う

私は産後3ヶ月近く頻回授乳(1日多いときで20回、少なくとも15回)+ミルク最小限で頑張ったが、成長曲線ギリギリの体重、日毎の体重の増加量が安定しなかった(25グラム/日という週もあれば、10グラム/日という週も)結果、超ミルク寄りの混合栄養に着地して今(産後6ヶ月)に至る。

 

頑張った理由?頭がおかしかったとしか言いようがない。普段の自分なら絶対にやらなかった。産後のホルモンバランスの劇的な変化による反応の一つだったと思う。産んだ病院も母乳押しで産後すぐに母児同室の頻回授乳&ナースステーションで預かり拒否というスパルタで、それにすっかり洗脳されていた。退院後は母乳押しの母乳マッサージ(XXXX式)に行き更に母乳信仰を深めて結果5万円近く母乳マッサージに費やした。

 

最終的にミルクを増やすことに納得できたのは身体が疲れていては出るもんは出ないし疲労困憊で赤ちゃんとの時間も楽しめない、そして何よりも赤ちゃんがすくすく成長することが一番大事という(めっちゃ基本・・・)のが頭の中の大部分を占めるようになったから。それからというもの、体重は順調に伸びよく眠り遊び元気に過ごしていて、お腹をすかせて泣いてばかり&便秘気味だった数ヶ月を申し訳なく思った。旦那さんがミルクを担当する我が家では、ミルクおじさんと赤ちゃんに認識されている。すごく旦那さんも嬉しそうでこっちも嬉しい。

 

頻回授乳 VS 疲れていると出ない

母乳を軌道に乗せるには頻回授乳とよく言われる。そして、お母さんの身体が疲れていたら駄目、リラックスしていないと出ないよ、とも。この時点で矛盾だと思う。例えばオムツ替えや寝かしつけ、哺乳瓶の洗浄・消毒にその他諸々の家事最低限を誰かが完全に代わってくれて授乳するときだけ赤ちゃんに会う、それまでは隔離された場所で休んでいい、という状況だったら成立しうるのではないか(あくまで私見ですが)。また、自分の排泄、食事、お風呂などは他人がやるのは不可能。2−3時間毎に訪れる10−20分くらいかかる授乳の合間に排泄、食事などをこなし睡眠をとって身体を休めるのは大変。赤ちゃんの様子も気になるし泣けばおちおち寝ていられない。協力者がいたとしても恐らく一番赤ちゃんのことを気にかけている(責任感を感じている)のは何故か自分と感じる始末で、協力者をマネージメントするのに疲れるという悪循環。

 

もし2人目を授かることが出来て、経済的に余裕があって、おっぱい寄りで育てたいと思ったら私は産褥施設に入る。看護婦さんがいて、いろんな面倒を見てくれて、お母さんの体のケアまでしてくれる。母乳が出ないことが経験的にわかった今、そこまでしないと恐らく駄目だとわかっているからで、それでも満足に出ないかもしれないけど(苦笑)。

 

ミルクもそれなりにしんどい

ミルク育児に罪悪感は付き物。だってミルク缶にも「母乳が一番の栄養」みたいなことがどーんと書いてあるし。

 

でも、ミルクは赤ちゃんが欲しがってからすぐには出せない。眠い目をこすりながら、抱っこでしびれた手指をほぐしつつミルクの粉を計ってお湯で調乳し、ちょうどよい温度になるまで冷まして・・・としていると早くても2−3分はかかる。その後は地味に哺乳瓶を洗い、消毒するという作業が待っている。混合でやっていると母乳をあげて、ミルクを作って、ミルクをあげて、ゲップさせて、哺乳瓶の洗浄消毒をして、、、としているとあっという間に30分から1時間近く経っていたこともざら。

 

マタニティ系のクラスに行くと、「いつでもパイだして授乳していいからね」「添い乳のときにこうすると肩こりが取れるよ」といった「母乳あげてるの前提」な発言がしょっちゅうインストラクターから出る。そのたびにちょっと心がざわつく。

 

***

終わりに

どっちかが圧倒的に楽とか良いとかではないのだと思う。完母の友人たちの中には産後6ヶ月たっても2−3時間おきに欲しがる赤ちゃんに手を焼いている子もいる。おっぱいは出るけど赤ちゃんがあまり飲んでくれなくてしょっちゅう乳腺炎にかかってしまう人も。ミルクが主だと大体時間は3−4時間開くし、飲んでいる量もわかるという利点もある。でも月に6−8000円位ミルク代で飛んでいく。

 

たかが授乳、されど授乳。人生に数多ある選択の一つだと思う。そしてどんな形を選んでいくにせよ、その過程で悩んだりジタバタしたりするのもその人らしさが出る。それでいいと思う。私は結果的にこうなっているからこうしなさいとも言いたくないし、一つの形として誰かの琴線に触れることができたら良いなと思う。

 

最近のヨガ生活ー産後6ヶ月

 

妊娠してから産後5ヶ月に至るまで、マタニティクラスのヨガとマドレボニータのバランスボールクラス以外の運動はしていなかった私。妊娠までは週に2度、色々なヨガの先生が色々なヨガを教えているスタジオに通っていました。

 

そろそろ心身ともに落ち着いてきた産後5ヶ月目にして、マタニティと冠の付かないヨガクラスに週に一度通い始めました。

 

きっかけはヨガスタジオの入り口にあったチラシ。赤ちゃんと散歩して帰る途中、いつもは何もない場所に看板とチラシが置いてありました。ふっと気になって手に取り、その週末には何かに導かれるようにヨガマットを抱えてドアを開けていました。赤ちゃんは旦那さんに任せて。

 

これ、当たり前のようなありふれた流れなんでしょうが、私にとっては色々な意味でフットワークが軽くなった象徴的な出来事でした。

 

赤ちゃんと離れる時間をもつこと

興味があることに自分の心と体を向けること

自分のためだけに毎週、時間を使うこと

 

これが出来たことは、大きな自信となっています。

 

さらに、ヨガ教室ではヨガをするだけではなく、その背景の哲学、考え方、体の使い方を対話を通じて知ることができています。そう、よく聞き、よく話すヨガクラスなんです。他の参加者の方の考えや自分が今まで住んできた世界では全く知り得なかった情報に触れられて感じて考えて、、、ただただ、面白い。

 

育児関連の情報も勿論必要だから手に入れるし知らなかったことばかりで面白いのですが、ちょっと自分のいる位置をズラすことで出会うコトというのは、自分にとって新しいだけでなく、ワクワクするんだなと気が付きました。無意識に作られている自分のペースやスペースを少しでも外すのは、大事なことかもしれません。

 

 

家では、出来るときに赤ちゃんの隣でスリヤナマスカーラAをやっています。うつ伏せでじっと私のことを不思議そうな顔で眺めているようです。いつか真似をして一緒にヨガをする日が来るんだろうか。

 

楽しみです。

 

復職後も続けたいヨガのある生活です。

 

育児休業中の憂鬱の理由

 

育児休業中、ちょうど産後3−4ヶ月半くらいに渡って随分私は鬱々としていた。赤ちゃんはミルクもよく飲んで問題なく発育していたし、少しずつではあるけれど外出も出来るようになっていた。友達も会いに来てくれてたまには大人との会話も楽しめた。旦那さんも夜と週末は育児だけでなく家事を随分担当していた。それでも、私は自分との折り合いがうまくつけられない状態に陥っていて、混乱していた。

 

産後6ヶ月の今、その理由がわかってきたような気がする。以下がそれぞれの時期に感じていたことだ。

 

産後1−2ヶ月:授乳が大変すぎるのと慣れない家事と絶対的な睡眠不足により肉体的にも精神的にも崩壊寸前。多くの先人たち同様、この頃の記憶は曖昧。私は全く予習をしていなかった(これについては客観的に競えるなら競ってもいい、全国10位内に入れるくらい何もしなかった)ので予想していなかった辛さに泣き、ホルモンバランスの崩れでおめでとうと言われても泣いていたほどだった。

 

産後3−4ヶ月:ふと気がつけば慣れもあり少し周りや自分をみる余裕が出てきた。そこに在るのは言葉の出てこない、最近興味を持って調べていたことといえば授乳とその辛さ、以上!みたいな超ちっぽけな自分。予習していなかった育児は上手く行かないことばかり、いや、予習していたとしてもうまくいったとは到底思えない。私、こんなに余裕のない人間だったっけ?そもそもこんな失敗や挫折感、出産まで長い間経験してなかったんだ私、、、ここ数年のいい感じ♪と思って自分は何だったんだ、実は波風避けて縮こまってクールな振りしていただけじゃないのか。あーー、保育園も入れそうにないし入れたとしてもこんな駄目な自分じゃ到底何の役にも立たない、いっそのこと辞めてどこかに引き篭もってしまいたい、等々。

 

出産でガラッと変わった環境と自分の体をそれ以前の自分と比較して落ち込むだけでなく、それ以前の自分まで否定する有様。なんてネガティブ。今思えば人の生死に関わるような大きなイベントはその人の価値観を再構築するタイミングで、その渦中にいたのだと解る。今でこそ私はそれをイベントと言い表しているけれど、失敗・挫折と読み替えても大差ない。その渦中にいた私はそれらをどう意味付け(解釈し直)し、どこに向かっていくのか見えておらず、実際のところ客観的とは程遠い状態にあった。だからこそ鬱々していたのだった。

 

 

育児休業7ヶ月目、生後6ヶ月目

 

育児休業も7ヶ月目に入り、赤ちゃんは生後6ヶ月を迎えることが無事できた。

 

いよいよ育児休業もあと数週間で終わり。再来週には慣らし保育を開始する。長かったような物足りないような気もすると言ったら、それくらいが丁度いいんだよ、と旦那さんが言った。それが妙に腑に落ちた。

 

赤ちゃんの様子について

  • 今のところ特に病気もなく、1ヶ月前に打ったBCGの跡がジュクジュクし始めてきたくらい。
  • 離乳食は始めてから大体3週間位経った。最初の数日こそ興味本位に口を開けてくれたものの、その後の10日間は拒否モードでこちらの心が萎えた。2週間を過ぎる頃、急に口を開けて飲み込んでくれるようになり、10倍がゆ、人参、さつまいも、かぼちゃ、白身魚、パン粥まで試すことができた。
  • 夜は9−10時間くらい寝て、昼間に短い昼寝を2−3回する。
  • オムツはパンツのMサイズ。
  • 寝返りはまだ。うつ伏せで胸からほぼお腹までを腕でぐっと支えることが出来ている。

 

母(私)の様子について

  • 3−4ヶ月ごろは仕事復帰のことを考えるのが憂鬱で仕方がなかったのに対し、「ああ、始まるんだな」という極めてニュートラルな境地。憂鬱だったのはいくつか理由があったのだけど、産前の自分と比べて色々な新しいことを考えたりやって(行動して)みたりした結果、小さいながらも進歩が実感出来ていることが今の比較的落ち着いた精神状態に繋がっていると思われる。そしてこれは赤ちゃんが夜に長い時間寝てくれるのが大きい。
  • 週1でヨガに行ってアーサナとヨガにまつわる話を聞き、質問することが楽しい。これは3週間続いていて、今年続けたいことの1つでもある。
  • 常時4−5冊の本を図書館から借りて2冊くらいを並行して読んでいる。8割がノンフィクションでジャンルは教育、脳科学、ライフといったところ。やはり教育関係は子供を持ったことで関心が行き、読んだ本で触れられていた別の本を読むといったWEBでいうリンクを辿るような読み方をしている。
  • 同じマンションの近い月齢の子供のいるお母さんたちと知り合いに。思えば会社以外で知り合いと言える人(≒ラインを交換して実際にメッセージのやりとりがある)は産後一気に増えた。それまでの10数年は片手に収まるほど。何この差。

 

他にも、ちょうど1年くらい前まだ悪阻で辛かったときに食べたくて仕方がなかった平日が主な営業日のお店のバインミーを食べに行ったり、2ヶ月以上前から冷蔵庫に陣取っていた栗を煮て栗ジャムを作ったり、アマゾンフレッシュを試してみたりして楽しく過ごした7ヶ月目の最初の1週間だった。

www.kyounoryouri.jp